2020 新潟ヒルクライム 男子B5位
今シーズン初レース。
今年はレース無しかなと思っていたけど無事開催された。運営に携わってる方々に感謝です。
ありがとうございます。
しかも良い天気。良き日でした。
意気込みとしては総合優勝。スタート順がゴチャゴチャなのでとにかくタイムを意識して出し切る。それだけ。
8月から減量はキッチリ完璧にこなした。
しかしそれとは裏腹にどうにも調子が悪かった8月。8月も終わりになってきたあたりでようやく復調の兆しが見えたがさてレースに間に合っただろうか。
想定タイムは22分半を切れれば良いかなという感じ。
料金所跡地まで5分半、そこからだいろを17分切れたら上出来。実際優勝タイムはそのくらいだった。
想定は完璧だった!想定だけは。
朝4時起床。4時半にだんご450cal、おにぎり250cal。
いつも1000くらい食べるけど今日は短めなのでこのくらいで充分。
5時ホテル出発、6時前に着。
8時スタートなのでのんびり準備して受付済ませて7時に追加でアミノバイタル100calとカフェイン100mg。
カフェインは体に合わないのか飲んだ数時間後に腹痛を引き起こすんだけど、覚醒作用は確かに実感出来るのでレースだけは絶対に飲む。
あと腹の激痛で帰りの運転が眠くならない…
暑そうだったのでこの短さでも自分としては珍しくボトル有り。赤城でもノーボトルで走るくらい給水をレース中にしない。
ただ今回は給水用ではなく体にぶっかける用。集合時間ギリギリに氷入れて待機中、レース中に冷たい水をかぶって熱ダレ防止。8月は特にオーバーヒートに悩まされたので。
待ってる間もボトルだけ日陰に置いて氷が溶けないように気を使う。ボトルの色も白にしたし。
細かいこと気にするマン。
あと今回はレースで久しぶりに心拍計をつけた。最近調子が上がらなくて全く心拍が上がらないのでレースをキッカケに改善したら良いなと思って計りたかった。
今年の新潟ヒルクライムはネット計測でエントリー順に30人1パックでスタートする。
あんまり牽制してると他のグループが速いなんて事は多いにあり得るので平坦以外は積極的にひいていく心持ちで。
定刻通りスタート。
登りが始まるまではひいてもらって登りが始まったら前に出る。だいろまでは余裕を持って行きたいけど思ったよりペースが速い。
速くね?と思ってサイコン見たら心拍が85bpm!
上手く計れてないじゃん。アップでは問題無かったのにどうして…
ただの重りと化してしまったので表示切り替えた。
だいろ前の下りは安全策でインナーのまま。結果としてこれは問題無かった。フロントシングルでも良さそう。
料金所跡地でラップ押して5分20秒。目標通りのタイム。あとはだいろを精一杯頑張るだけ。
最初勢いのあった麒麟山の大野さんはいつの間にかいなくなっててりゅーじさん、51番サカモトさん、自分の3人になっていた。
51番の方はかなり苦しそうで息も絶え絶えだしじきに千切れるかなと思っていたけど粘る。
ちょっとアタックすれば崩れるかなという雰囲気だったけどいかんせん自分にその余裕が全くなかった。
そうこうしているうちに自分が苦しくなってきて残り1.5kmくらいだろうか、りゅーじさんのじわっときたペースアップについて行けず千切れた。
呆気なくレース終了。単独でゴール。
一緒に走ってたりゅーじさんが年代別優勝で総合でも優勝。強かった!
グループで3位、年代別で5位、総合で8位という結果。惨敗…
タイムは23:07で全体のアベレージは294W、だいろ区間はstravaで17:38で298W。
試走時は17:52で320W。
14秒短縮、マイナス22W。結果だけ見ると減量を大失敗してるようにしか見えないけど脚がスカスカではなく、心肺が高強度に耐えられず苦しくて千切れてしまったので高強度の練習が出来てないのが原因かなと思ってる。
いや減量が大失敗かもしれない。知らんけど。
ズイフトレースでもするか〜。